
HelloTalkというアプリが気になっています。ただ、出会い系のようで危険じゃないのでしょうか。HelloTalkについて全て詳しく教えてください。
このようなお悩みを解決します。
ハロートークは世界で2,500万人のユーザーがいる言語交換アプリ。ただ、使い方を間違えると危険でもあるため、アプリについて正しく理解しておく必要があります。
6ヶ月以上ずっとハロートークを使っている筆者がユーザー目線でわかりやすく解説するので、安心してご覧ください。
この記事を読めば、ハロートークを安全に使いこなせるようになりますよ。結論から言うと、「外国人と無料でチャットができるハロートークはインストールしないと損」なアプリです。

安全性:ハロートークは正しく使えば危険ではありません

結論から言うと、ハロートークは使い方に気をつければ安全です。ハロートークは言語交換アプリなので、外国語を海外の人と楽しく話しながら学ぶことが目的です。
実際、多くの人が「○○語勉強中です!」「英語教えるので日本語教えてください」といったことをプロフィールに書いています。なので、基本的に心配はありません。
ですが、ごく少数の人が恋愛や出会い目的でハロートークをやっているというのも事実です。そういった目的での利用は公式でも禁止されているのですが、一定数存在します。
「海外の女の子を彼女にしたい」みたいな考えをもっているなら、ハロートークはオススメできません。

そういった人から身を守るにはどうしたらいいの?
と、悩まれるかもしれませんが、こちら側がプライバシーを守ればハロートークは安全に使えます。気をつけるべきポイントは以下の5つです。
- 名前はニックネーム
- 位置情報OFF
- 顔写真も載せない
- オンライン非表示
- 嫌なら無視orブロック
※これらの設定は簡単に変更できます。
特に注意して欲しいのは「位置情報のOFF」です。これをONにしていると「現在地から距離の近い相手が(相互に)検索できる」という謎機能が使えちゃいます…

僕はこの機能に必要性を感じませんし、なにより普通に怖いのでOFFにしておくのがオススメです。
また、ハロートークでは顔写真・本名に関しても公開する義務がありません。プライバシー的なことを考えるなら、顔写真を使わないという選択も全然OKです。
名前についても、ニックネームか下の名前で設定するのがいいと思います。
とか言っている僕自身、ハロートークで顔写真・本名は公開していません。しかし、ある方法を用いることで高確率で返信をもらっています。
結論から言うと「鉄板ジョーク」を作っているんです。
これらのことを気をつけていただければハロートークは安全に使えます。また、言語交換アプリに潜む危険性とその対処法を知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
>>【決定版】HelloTalkなどの言語交換アプリに潜む危険性と安全に使うための対処法
使い方:ハロートークはすぐに登録できて、使い方も簡単です

最初の登録や使い方に関してはtatsuyaさんの【HelloTalk初心者向け】インストールから友達を作るまでの使い方を解説!がとてもわかりやすくまとめられているため、ここで紹介させていただきます。
コチラを参考に登録などは進めてみてください。

また、よくわからないことがあれば僕のツイッターに気軽に質問しにきてくださいね。
料金:ハロートークは基本無料。VIPになるとさらに使いやすい

料金は有料の月額プランなどが用意されていますが、基本無料です。
普通に「ハロートークで海外の人とチャット・電話をしたい!」「海外の友達を作りたい」という目的の方は無料プランでも十分だと思います。
ちなみに有料プランは以下の3種類です。
- 1ヶ月:600円
- 1年間:4000円(1ヶ月当たり約333円)
- 永久:8800円
最安で1ヶ月600円から有料プランの利用が可能です。「永久」プランは8800円支払うことで、無期限でVIP会員の機能を使えるというもの。
ハロートークにハマったという方は考えてみるといいと思います。そして、そのVIP会員になると以下の機能が使えるようになります。
- 自分が学ぶ言語を複数設定できる
- 翻訳機能、音声翻訳機能が無制限
- 広告を非表示に出来る
- 性別検索可能
- 毎日新しい言語パートナー25人と交流できる
- 言語レッスンを受け放題
これらの機能が欲しい方は有料会員になると利用できます。ただ、とりあえずは無料で試してみて、それから決めることをオススメします。
口コミ:ハロートークの良い評判と悪い評判

ハロートークには良い評判も悪い評判もあります。具体的には、以下のような口コミがありました。
良い評判としては言語交換アプリとしての側面が評価されているようです。一方で悪い評判として多いのがやはり、「恋愛・出会い目的の人がいる」というものでした。
女性ユーザーの方は「連絡先をしつこく何度も聞かれた」といった被害が稀にあるようです。なので、少しでも変だと思ったらすぐにブロックをするなどの対策をとる必要があるでしょう。
効果:ハロートークは英語の勉強に使えます


ハロートークは実際に英語の勉強に使えるのでしょうか。海外の人とチャットというのがハードル高いので、始めるか迷ってます。
6ヶ月以上使っている身のものとして言えることは「意外と英語の勉強に使える」ということ。ハロートークではチャットが基本のコミュニケーションとなっています。
なので、”Hello, I’m ○○. Nice to meet you! ”みたいなところから会話がスタートします。
そして ”What do you do now ?” などいろいろな質問をして、相手の好きなことや趣味などの情報を引き出します(いわゆる、おしゃれイズムでの上田晋也スタイルでやっていました)
その際、送られてきた文章の意味やスラングがわからない場合は調べなければいけません。これらは”正真正銘”生きた英語なので、覚える価値があります。
そして覚えた単語・スラングをすぐに実践で使っていきましょう。そこからチャットで盛り上がれば、次はビデオ通話でスピーキングの練習もできます。

僕もすでに数人の方と通話しましたが、日本語の上手な人ばかりだったのでリラックスしてできました。
ただ、英語が喋れるからといってオンライン英会話と一緒ではありません。
オンライン英会話はあくまでプロの先生が英語を”教えて”くれるというものですが、ハロートークで出会う人は先生ではないため、会話の中で自分から学びにいかないと得られるものは少ないです。
しかも、相手からGIVEされるだけでなくコチラ側からも日本語を教えるなどしっかり等価交換するのが礼儀だと思っています。
30分電話をしても「15分ぐらい日本語で話してたな〜」なんてことはよくあります。

ただ、それでも仲良くなった海外の人と無料で話せるという機会はなかなかないと思うので、やってみる価値はあります。
このような信頼を置ける言語パートナーを見つけるには、自分の目的にあった人を探す必要があります。こちらの記事で詳しく解説しているので気になる方はご覧ください。
>>HelloTalkで自分の学習目的にあったパートナーを見つけられる3つの方法
まとめ:ハロートークは安全に英語を学べる最強アプリ

今回はHelloTalk(ハロートーク)について徹底解説していきました。無料で使えて、本名・顔写真も出さなくていいハロートークは言語交換アプリの中でも始めるハードルがかなり低いものとなっています。
本名・顔写真を出さなかったら友達にバレる心配もないので、気兼ねなく始められると思います。ぜひ、この機会にハロートークを始めてみてはいかがでしょうか。

ご存知の方もいるかも知れませんが、このアプリと比べられるもう一つの言語交換アプリがあります。それは、「Tandem」です。
この記事と同じようにTandemに関して書いた記事もあるので、ぜひご覧ください。
両方のアプリを比較したいなら、こちらも参考になりますよ。