
英語学習に関するオススメの参考書を教えてください。
このようなお悩みを解決します。
本記事の内容- 『科学的に正しい英語勉強法』の要約
- 「楽しい勉強法」とは何か
- 効率よく学習の負荷を上げる方法
今回は、メンタリストDaiGoさんの著書『科学的に正しい英語勉強法』の内容を一部紹介します。
また、実際にDaiGoさんが利用しているオンライン英会話についても紹介しているので、あわせてチェックしておきましょう。

DaiGo氏の著書『科学的に正しい英語勉強法』の内容

「楽な勉強に効果なし」。今回の最大のテーマがこれです。
そもそもですが…

勉強に楽しいことなんかあるわけないじゃないですか
と思われた方もいるかもしれません。ただ、ここでの楽しいの定義は遊び的なものではありません。
ここでは「効果が出る」と解釈してもらえればと思います。つまり、「しんどい勉強でもその先に効果が出れば、それは結果的に楽しいということです。逆を言えば、つらい勉強とは「効果が出ない勉強」ということです。
ここで、みなさんに質問があります。みなさんはどちらの勉強をしたいでしょうか。
おそらく、ほとんどの方は「英語を話せるようになりたい」や「TOEICで〇〇○点」といった目標があると思います。なので、目標に対して結果が出る、楽しい勉強法をしたいと思っていますよね。
そこで次に、詳しく「楽しい勉強法とは何か」をみていきましょう。
DaiGoさんが示す”楽しい勉強法”とは何か

では、その楽しい勉強法とは何なのかについて考えていきましょう。結論から言うと、「楽じゃない勉強法」なんです。

なんか逆説的ですね…
魔法みたいな勉強法があると思われた方には申し訳ありませんが、この先の説明で納得していただけると思います。
楽な勉強法といわれて真っ先に思いつくのが、「毎日聞くだけでペラペラに…」などの謳い文句がついているものなんかがありますよね。これらの教材を使っても効果が一切出ないわけではありません。
ただ、効率の良さを求めた場合、負荷が高い「楽じゃない勉強法」の方が効果が出やすいんです。
効率よく英語勉強の負荷を上げる方法

本書を読んで、実際にこれまでの英語勉強法を振り返り、負荷が高い・低いに分けてみました。
- 負荷が低い勉強→「英語系YouTuberの動画を見る」「聞き流し」
- 負荷が高い勉強→「シャドーイング」「ディクテーション」「ひとりごと」
確かに、負荷が高い勉強はやるのに体力が必要で、「やりたくない」と思うことが多かったです。
シャドーイングやディクテーションは毎日続けるとなると超しんどいです。
>>【100日間チャレンジ】シャドーイングを毎日やり続けてみた結果
>>ディクテーションにオススメ!無料アプリ”VoiceTube”の使い方を解説
一方で、負荷が低い勉強法は体力をそこまで必要としない割に、「英語の勉強をした」感だけはしっかり残っていました。
つまり、勉強をしている”つもり”の時間が多かったです。
ただ、負荷が低い勉強法をだらだらすることは、結果的に目標達成が遠のいてしまいます。なので、これからは負荷が高い勉強法をより多く取り入れるようにします。
オンライン英会話をするのもかなり負荷の高い勉強法ですよね。
また、これまで「負荷が低い」勉強法には入っていたものは、負荷が高くなるように工夫してみます。例えば、YouTubeをただ見るのではなく「1本の動画につき3つのフレーズを覚える」「動画を使ってオーバーラッピング」などです。
>>【61選】英語学習に使えるおすすめの海外YouTubeチャンネル総まとめ【随時更新中】
まとめ:科学的に正しい方法で英語を学びたいなら、メンタリストDaiGoさんも利用するAQUESがおすすめ

今回は『科学的に正しい英語勉強法』を読んで学んだことについて解説しました。他にも本書では、具体的な勉強法やおすすめ勉強ツールについて紹介されています。
気になる方はぜひ、一度本書を手にとってみてください。

また、この動画ではDaiGoさんが英語の学び直しに使っているオンライン英会話が紹介されています。
紹介されていたのは”AQUES”というオンライン英会話です。アクエスはカリキュラムが自動で組まれて、自学が必要ない画期的な初心者特化のオンライン英会話。
そのため、「英語の勉強はほとんどしたことなくて…」という方でも気軽に始められます。
こちらの記事ではアクエスについて詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
>>【初心者特化】オンライン英会話AQUES(アクエス)の料金・評判など徹底解説
また、期間限定でこの記事からお試しレッスンを申し込むと、限定価格で体験レッスンが受けられます。
キャンペーンはいつ終了するか分からないので、お早めに。登録方法などはコチラの記事にまとめてあります。気になる方はぜひご覧ください。